馬場錬成
1940年 東京都生まれ。東京理科大学理学部卒業後、読売新聞社入社、編集局社会部、科学部、解説部を経て論説委員(科学技術 政策、産業技術、知的財産権、研究・開発間題などを担当)2000年11月読売新聞社退職、読売新聞社社友。
東京理科大学知財専門職大学院教授を経て、現在、特定非営利活動法人・21世紀構想研究会・理事⻑、全国学校給食甲子園大会実行副委員⻑、文部科学省・学佼給食における衛生管理に関する調査研究協力者会議委員など。
1940年 東京都生まれ。東京理科大学理学部卒業後、読売新聞社入社、編集局社会部、科学部、解説部を経て論説委員(科学技術 政策、産業技術、知的財産権、研究・開発間題などを担当)2000年11月読売新聞社退職、読売新聞社社友。
東京理科大学知財専門職大学院教授を経て、現在、特定非営利活動法人・21世紀構想研究会・理事⻑、全国学校給食甲子園大会実行副委員⻑、文部科学省・学佼給食における衛生管理に関する調査研究協力者会議委員など。
科学技術政策の視点をどこに置くべきか
古川元久科学技術担当相の私的有識者研究会(吉川弘之座長)がこのほど、総合科学技術会議(議長・野田佳彦首相)の改組に取り組み、新たに…
古川元久科学技術担当相の私的有識者研究会(吉川弘之…
2011年のノーベル賞受賞で日本人研究者は「次点」に泣いた
今年のノーベル賞受賞者の発表で、日本人意研究者が「次点」で泣いたような結果に終わり、何とも惜しいことをしたという感じがした。受賞し…
今年のノーベル賞受賞者の発表で、日本人意研究者が「…
産学連携で北里研究所に250億円を導入した大村智博士 ―(下)
ノーベル賞受賞の有力候補となる 産学連携活動で250億円以上の学術研究費を製薬企業などから北里研究所に導入した大…
ノーベル賞受賞の有力候補となる …
産学連携で北里研究所に250億円を導入した大村智博士 ―(上)
産学連携の言葉もなかった時代から始める 大学・研究機関の研究室で生まれた学術的な研究成果を、社会で役立てるため産業現場に成果を移…
産学連携の言葉もなかった時代から始める 大学・研…
アメリカ特許商標庁の特許登録動向から見た世界の産業構造の分析 その2
アメリカ特許商標庁(USPTO)での特許登録状況から世界の産業構造の変化と日本企業の特許戦略動向を分析してみた。 …
アメリカ特許商標庁(USPTO)での特許登録状況か…
アメリカ特許商標庁の特許登録動向から見た世界の産業構造の分析 その1
今年の日本知財学会は、さる6月25日、26日に専修大学生田キャンパスで開催され、延べ1000人内外の知財関係者が参加して熱い討論を…
今年の日本知財学会は、さる6月25日、26日に専修…
進化する中国の知財紛争の手口
一昔前は単純な物まねだったが・・・ 特許、実用新案、意匠、商標などをめぐる中国での知財紛争が年々増加している。最近は中国企業や中…
一昔前は単純な物まねだったが・・・ 特許、実用新…
複数の省で共同実施する地方にイノベーションを起こす支援施策
文部科学省は平成14年度から「知的クラスター創生事業」などの事業を行い、時代に合致した技術シーズの創出や産学官連携の推進に取り組ん…
文部科学省は平成14年度から「知的クラスター創生事…
直近10年間に見る企業の特許活動と今後の動向
発明通信社が調べている公開特許件数の2000年と2009年の10年間の比較をした表を見ると、産業分野の開発動向と企業の個別活動が見…
発明通信社が調べている公開特許件数の2000年と2…
知財活動でも躍進する鴻海精密工業(ホンハイ社)
1990年代から始まったIT(情報科学)産業革命の寵児である台湾の鴻海精密工業(ホンハイ社、郭台銘社長)は、世界の製造業の中で彗星…
1990年代から始まったIT(情報科学)産業革命の…
PDFのご利用について
PDFファイルをご覧いただくためにはAdobe Reader(無料)が必要です。インストールされていない方は、ご使用の際には、下記よりダウンロードしてください。
Adobe Reader (アドビ システムズ株式会社のサイトへ )