馬場錬成
1940年 東京都生まれ。東京理科大学理学部卒業後、読売新聞社入社、編集局社会部、科学部、解説部を経て論説委員(科学技術 政策、産業技術、知的財産権、研究・開発間題などを担当)2000年11月読売新聞社退職、読売新聞社社友。
東京理科大学知財専門職大学院教授を経て、現在、特定非営利活動法人・21世紀構想研究会・理事⻑、全国学校給食甲子園大会実行副委員⻑、文部科学省・学佼給食における衛生管理に関する調査研究協力者会議委員など。
1940年 東京都生まれ。東京理科大学理学部卒業後、読売新聞社入社、編集局社会部、科学部、解説部を経て論説委員(科学技術 政策、産業技術、知的財産権、研究・開発間題などを担当)2000年11月読売新聞社退職、読売新聞社社友。
東京理科大学知財専門職大学院教授を経て、現在、特定非営利活動法人・21世紀構想研究会・理事⻑、全国学校給食甲子園大会実行副委員⻑、文部科学省・学佼給食における衛生管理に関する調査研究協力者会議委員など。
| 2000年 | 「大丈夫か 日本のもの作り」 (プレジデント社) |
|---|---|
| 2001年 | 「大丈夫か 日本の特許戦略」 (プレジデント社) |
| 2002年 | 「ノーベル賞の100年」 (中公新書) 「知財立国 日本再生の切り札100の提言」 (共著、日刊工業新聞社) |
| 2004年 | 「中国ニセモノ商品」 (中公新書ラクレ) |
| 2006年 | 「変貌する中国の知財現場」 (共著、日刊工業新聞社) 「物理学校」 (中公新書ラクレ) |
| 2012年 | 「大村智 2億人を病魔から守った化学者」 (中央公論新社) |
| 2013年 | 「⻘年よ理学をめざせ 〜東京理科大学物語〜」 (東京書籍) |
| 2014年 | 「スイカ」の原理を創った男 特許をめぐる松下昭の闘いの軌跡 (日本評論社) |
| 2015年 | 「知財立国が危ない」 (日本経済新聞社、荒井寿光と共著) |
| 2007年1月6日 | 「東京理科大学の建学の精神にのっとり科学の普及、発展に寄与した」として東京理科大学 「坊っちゃん賞」。 |
|---|---|
| 2009年11月26日 | 「学校給食の充実に尽力した功績」として文部科学大臣表彰。 |
| 2011年10月22日 | 「臓器移植普及啓発の功労者」として厚生労働大臣表彰。 |
宗像直子特許庁長官にインタビュー どうする急進変革時代の知財行政(下)
特許行政はお客様の視点で考え対応 馬場 宗像長官は長官就任後からすぐに行動を起こし、世界各国を歴訪して急速に改革が進む国際的な知…
特許行政はお客様の視点で考え対応 馬場 宗像長官…
宗像直子特許庁長官にインタビュー どうする急進変革時代の知財行政(中)
中国の知財改革のスピード感に驚く 馬場 前回はいま国会に提出されている特許法改正案、意匠法改正案の中身などについて長官から大きな…
中国の知財改革のスピード感に驚く 馬場 前回はい…
宗像直子特許庁長官にインタビュー どうする急進変革時代の知財行政(上)
宗像直子・特許庁長官は、2017年7月の就任直後から知財の国際的な取組を精力的に検証しながら国内の知財制度の見直しや改革にも積極的…
宗像直子・特許庁長官は、2017年7月の就任直後か…
懲罰的賠償金支払い制度をしない日本
中国では5倍賠償制度を導入か 故意に侵害をした場合は、懲罰として罰金を高く支払うようにした制度が懲罰的賠償金支払制度である。日本…
中国では5倍賠償制度を導入か 故意に侵害をした場…
技術、データを秘匿管理するIT時代の守り 不正競争防止法改正のポイント
「米中冷戦時代」という言葉が歩き始めている。戦後間もなくから始まった米ソ冷戦時代は、共産主義と 自由主義というイデオロギー論争の…
「米中冷戦時代」という言葉が歩き始めている。戦後間…
「特許もノーベル賞も同じ価値」を証明した本庶先生の受賞(下)
免疫機能を復活させた本庶業績 本庶先生のノーベル賞は、免疫細胞の表面にあるたんぱく質PD-1を1992年に発見して特許出願したこ…
免疫機能を復活させた本庶業績 本庶先生のノーベル…
「特許もノーベル賞も同じ価値」を証明した本庶先生の受賞(上)
今年のノーベル生理学・医学賞に京都大学特別教授の本庶佑先生が受賞した。日本人として26人目の ノーベル賞受賞者であり、生理学医学…
今年のノーベル生理学・医学賞に京都大学特別教授の本…
日本を追い抜いた中国の科学技術研究と知財制度 (その4)
世界に類を見ないハイテクパーク 中国の発展を支える技術開発基盤になっているのが、大学と大学周辺に設置されている各種のハイテクパー…
世界に類を見ないハイテクパーク 中国の発展を支え…
日本を追い抜いた中国の科学技術研究と知財制度 (その3)
ビッグサイエンスの躍進 中国の科学技術力の躍進の指標として使いたいのは原子力・宇宙・海洋開発など国家が一体となって取り組むビッグ…
ビッグサイエンスの躍進 中国の科学技術力の躍進の…
日本を追い抜いた中国の科学技術研究と知財制度 (その2)
急進する中国の大学の研究実力 前回に続いて中国の科学技術力と知財制度について近況を報告する。ここで引用する各種データは、研究開発…
急進する中国の大学の研究実力 前回に続いて中国の…
PDFのご利用について
PDFファイルをご覧いただくためにはAdobe Reader(無料)が必要です。インストールされていない方は、ご使用の際には、下記よりダウンロードしてください。
Adobe Reader (アドビ システムズ株式会社のサイトへ )